日本酒のアルコール度数は高い?他の醸造酒との比較や上手に飲むコツなどについて解説!

近年、日本酒は風味や香りなどのバリエーションがとても豊富になり、誰にでも気軽に楽しめるようになりました。発泡性のお酒やアレンジ方法も増えたため、日本酒初心者でもチャレンジしやすくなっています。

ですが、「日本酒=アルコール度数が高い」というイメージがあり、なかなか試せないという人もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、「日本酒とアルコール度数」をテーマに解説します。

日本酒のアルコール度数に関する基本情報や、他のお酒との比較、製法などについて説明します。

また、お酒をあまり飲まない人でもほどよく楽しめるような、おすすめの飲み方についても紹介します。ぜひ参考にして下さいね。

目次

【1】日本酒のアルコール度数 まずはイロハを押さえよう

日本酒のアルコール度数について、まずは様々なイロハを押さえておきましょう。

〈1〉日本酒のアルコール度数はどのくらい?

現在国内で販売されている日本酒のアルコール度数は、平均15%程度です。

「日本酒(清酒)」に分類されるためには、アルコール度数の上限は22%までと酒税法で決められています。それを超えてしまうと、たとえ日本酒と同じ製法で造られていても「雑酒」や「リキュール」などに分類されます。

以前は日本酒のほとんどがアルコール度数15〜22%だったため、アルコールが苦手な人にはなかなか飲めませんでした。ですが、最近は低アルコールの日本酒が数多く誕生し、様々な客層から人気を得ています。

すでに5%前後までアルコールを抑えた日本酒もあるので、あまりお酒を飲まない人はそのあたりから試すのもおすすめです。

酒泉洞堀一のYouTubeでは「日本酒好き必見の低アル酒TOP5」を動画で解説しておりますので、併せて是非ご覧ください!

〈2〉日本酒のアルコール度数は他国より高い?

以下は、日本でよく飲まれているお酒をアルコール度数の低い順に並べたものです。

【お酒:アルコール度数】

醸造酒

ビール:5~6%

ワイン:10~15%

日本酒: 15~16%

蒸留酒

焼酎:20~25%

ウィスキー・テキーラ・ジン・ウォッカ:40%以上

ウィスキーやウォッカのように、他国には日本酒と比べものにならないほどアルコール度数が高いお酒がたくさんあります。「蒸留酒」に分類されるこれらのお酒は、醸造酒をさらに加熱しているので、その分アルコール度数が高くなります。

日本酒は、醸造酒の中ではとても高いアルコール度数の高いお酒だと言えるでしょう。

〈3〉他の醸造酒よりもアルコール度数が高いのはなぜ?

日本酒のアルコール度数が他の醸造酒よりも高いのは、「並行複発酵(へいこうふくはっこう)」という製造法によります。

並行複発酵は、以下の流れで行います。

(1)原料の米(デンプン)+麹=糖分(ブドウ糖)【糖化】

(2)糖分(ブドウ糖)+酵母=アルコール【発酵】

(3)この糖化と発酵を一つのタンクで同時に行う。

原料に他のものを加えて糖分を作り出したり、発酵させたりする工程は、他国のお酒でも行われています。ですが、糖化と発酵を一つのタンクの中で同時進行させる並行複発酵は、日本酒だけの製法です。

並行複発酵を行うためには、とても高度な発酵技術が必要です。様々な材料のバランスや加えるタイミングなど、一つ一つを厳重に管理してようやく実現します。

まろやかでコクのある日本酒独特の風味は、この製法によって生まれています。また、アルコール度数が他の醸造酒に比べて高いのも、この並行複発酵によるものなのです。

【2】日本酒とアルコール度数 ほどよく飲むコツとは?

様々な味わいや香りがバリエーション豊かに揃う日本酒には、酒造りの叡智が詰まっています。海外でも高い人気を誇るその魅力を、ぜひ嗜んでみたいものですよね。

日本酒は、ストレートだとアルコール度数が約15%と高めですが、バラエティに富むアレンジができるお酒でもあります。あまりアルコールを飲まない人や、これから日本酒を飲み始める人でもほどよく楽しんでいただけるので、ぜひ試してみて下さいね。

〈1〉和らぎ水をおともにする

「和らぎ水(やわらぎみず)」は、日本酒のおともに飲む水のことです。

飲みやすさは日本酒の魅力の一つではありますが、平均アルコール度数そのものが低いわけではありません。そこで、日本酒と水を一緒に飲むことで体内のアルコール濃度を下げ、深酔いや脱水症状などを防ぐのです。

日本酒と和らぎ水の量の目安は、1:1です。交互に飲むと日本酒だけを飲みすぎることがないので、おすすめです。

〈2〉アルコール度数の低いお酒を選ぶ

近年は、低アルコール度数の日本酒がとても身近になり、日本酒初心者の人にもぐんと楽しんでもらいやすくなりました。約5%までアルコール度数を抑えたお酒もあるので、そのあたりから始めてみるのもおすすめです。

低アルコール度数の日本酒には「スパークリング日本酒」と呼ばれる、発泡性の日本酒も数多くあるので、食事のおともにもよいでしょう。日本酒が軽やかに泡立ち、華やかな香りを味わえます。

シャンパンやスパークリングワインを好む人に、特にぴったりです。

洋酒のイメージが強いスパークリング日本酒ですが、日本酒らしい米のまろやかさを味わえるものもあります。米の旨味と炭酸が組み合わさった、新鮮な風味を堪能できます。

低アルコール度数にも、甘口から辛口まで幅広い風味が揃っています。ぜひ試してみて下さいね。

澤の花 Beau Michelle(ボーミッシェル)

〈3〉日本酒をロックやサワーにする

最近ではすっかり、ロックやサワーで日本酒を飲むアレンジが定番の一つになりました。飲み口が軽くなるので、普段の食事におすすめです。

ここでは、アレンジの際のポイントについて紹介します。

【ロック】

ロックは、氷が溶けるにつれて次第に風味がまろやかになることが魅力です。ぜひゆっくりと味わってみて下さい。

来福 Raifuku MELLOW 貴醸酒 生酒

【サワー】

日本酒とソーダの比率に、これといった決まりはありません。「初めて作るので知りたい!」という場合は、「日本酒:ソーダ=3:2」がおすすめです。

米宗 山廃にごり酒 火入

〈4〉日本酒をカクテルにする

日本酒は、カクテルのベースとしても使えます。原料が米のみとシンプルで、なおかつ透明感がある色合いなので、綺麗な見た目に仕上がります。

「日本酒ベースで、少し甘めのカクテルを作りたい」という人に、特におすすめです。

【生搾りフルーツ】

生搾りフルーツ、果汁

ガムシロップ(お好み)

日本酒とフルーツを組み合わせる際は、「似た風味同士」にすると調和しやすいのでおすすめです。日本酒に使われているフルーツを中心に選びましょう。

すっきりとした飲み口にしたい場合は、ロック、ソーダなどで割って下さい。

【柑橘系ジュース】

ライムジュース(サムライ・ロック)

オレンジジュース

日本酒:ライムジュース=3:1がおすすめです。

オレンジジュースは目安の量がないので、お好みの量で割りましょう。

柑橘類で割った日本酒のカクテルは飲みやすいので、初心者にもおすすめです。ですが、飲みすぎてしまうことも多いので、量には注意して下さい。

まとめ:アルコール度数高めの日本酒も工夫次第で楽しめる!

これまでの日本酒は、アルコール度数が平均約15%と高めだったため、興味はあってもなかなか試せなかった人が数多くいました。ですが、現在は低アルコール度数の日本酒が普及したおかげで、たくさんの人に気楽に味わってもらえるようになりました。

また、他のお酒と同じように、日本酒にもロックやサワーといったアレンジが取り入れられ、よりいっそう楽しみやすくなりました。

日本酒には数え切れないほどの種類があるので、自分に合ったお酒が必ず見つかります。米のまろやかさ、華やかな香り、水のような透明感、温度によって変わる風味など、ぜひいろいろと試してみて下さい。

世界でも類を見ない貴重な製造法で造られている日本酒を、ぜひこの機会に少しずつ味わってみてはいかがでしょうか。

酒泉洞堀一ではInstagramにて日本酒の情報を毎日発信しております!あなた好みのお酒をぜひ見つけてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
造り手の想いがこもる珠玉の酒が集う
日本酒、ナチュラルワイン、国産ワイン、梅酒、焼酎。名古屋市西区枇杷島に「Shusendo本店」 地下鉄伏見駅伏見地下街に「Shusendo Mini」の2店舗を展開中。 通販・ネットショッピングにも対応。
酒泉洞堀一公式ネットショップはこちら

この記事を書いた人

日本酒・ナチュラルワインをはじめ、美酒のことなら蔵元・正規取扱店の酒泉洞堀一。
実店舗(名古屋市に2店舗)と通販の運営で豊富な在庫を確保。実店舗・通販どちらのスタッフも酒通、全国の日本酒・美酒を揃えております。

名古屋市西区枇杷島3-19-22 
地図はこちら
TEL052-531-0290 
FAX052-532-7890
メール info@syusendo-horiichi.co.jp

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次