大半の食品や飲料には必ず記載のある「賞味期限」ですが、初めて日本酒を購入する際、裏面のラベルにこの記載がなく、とまどってしまった人も多いのではないでしょうか。
実は、日本酒には賞味期限を記載する義務がありません。アルコール度数が高いので、未開封を適温で保存していれば腐敗しにくいからです。
長期保存できるとはいえ、「最も美味しく飲める期間」はあります。せっかくなら、最も香りや風味のよいときに頂きたいものですよね。
今回の記事では、「日本酒の賞味期限と保存方法」をテーマに解説します。日本酒を美味しく飲める期間はどのようにチェックすればよいのか、開栓前・開栓後の保存方法などについて、お酒の種類ごとに紹介しています。
これから購入したいという人も、あらためて確認しておきたい人も、ぜひ参考にして下さいね。
日本酒の「賞味期限」について
日本酒の賞味期限や美味しく飲める期間、開栓後の日数などについて解説します。
日本酒には賞味期限の表示がない?
ほとんどの食品や飲料には賞味期限を記載する義務がありますが、日本酒にはありません。アルコール度数が高いため、殺菌作用も強く、未開封であれば腐敗しにくいからです。
ですが、その代わりとして「製造年月」の記載があります。
製造年月とは、「日本酒が製品として販売できる状態になった日」のことを指します。そのため、瓶に詰められた日や、瓶詰めの後で熟成させたものなど、日本酒の種類によってそれぞれ異なります。
日本酒を美味しく飲める期間の目安とは
日本酒は製造からかなり経っても飲めますが、長期保存しているうちに香りや風味が変化してきてしまうことはあります。ここでは、一般的な「美味しく飲める期間」について、「開栓前」「開栓後」に分けて紹介します。
開栓前は製造年月から半年~1年が目安
開栓前の日本酒は、一般的に「製造年月から1年間」が美味しく飲める期間の目安です。ですが、それ以外にも「火入れ」を何回行っているかによっても異なります。
通常の日本酒は、火入れという加熱処理を出荷までに2回行います。それによってお酒の品質を安定させ、長期保存できるようになるのです。
そのため、美味しく飲める期間も約1年と比較的長めです。
一方、生貯蔵酒は火入れを1回だけ、生酒は一度も行わないので、美味しく飲める期間は半年〜9ヶ月とかなり短くなります。
開栓後は1週間ほどが理想
開栓した後は、種類に関係なくできるだけ早く飲み切ることをおすすめします。
火入れしてあるお酒の場合は約1週間、長くても2週間で飲み切るのが理想です。開けたてのフレッシュな風味を楽しみたい場合は、3〜5日までがよいでしょう。
生酒・生貯蔵酒の場合は、1週間〜10日ほどで飲み切ることをおすすめします。
一度栓を開けた日本酒は、できるだけ冷蔵庫で保存しましょう。熟した風味を楽しみたい場合も、冷蔵庫が最も安心です。
生酒・生貯蔵酒は、必ず冷蔵庫で保存して下さい。
ですが、上記の保存期間はあくまでも目安です。銘柄やメーカー、保存方法などによって変わるので、裏面のラベルや公式サイトなどを優先するようにして下さい。購入の際に店頭で確認するのもおすすめです。
日本酒の「保存方法」について
日本酒は、種類によって理想の保存方法が異なります。ここでは、開栓前・開栓後に分けて、各種類にぴったりの保存方法を紹介します。
裏面のラベルに詳細が記載されている場合は、それらの情報を参考にしましょう。
酒泉洞堀一のYouTubeでは「日本酒の保存方法3選」を動画で解説しておりますので、併せて是非ご覧ください!
開栓前は冷暗所に縦置きがベスト
日本酒はとてもデリケートなため、ちょっとした温度によって香りや風味が変わってしまいます。そこがおもしろさでもありますが、保存の際には注意が必要なところでもあります。
日本酒に最も悪影響を及ぼすのは、「紫外線」と「温度」です。そのため、基本的にはどの種類も下記のような環境で保存することをおすすめします。
・冷暗所
・具体的な温度は、1~15℃
・一番安全でおすすめなのは、冷蔵庫
・紫外線対策として、紙や布で包む
・できれば縦置き
日本酒はとにかく紫外線に弱いため、日光だけではなく、蛍光灯からも影響を受けてしまいます。購入した日本酒は、紙や布などに包んでから冷暗所で保存しましょう。
茶色や緑色は紫外線をカットする効果が高いので、昔からよく日本酒の瓶に使われてきました。紙パックも紫外線を通しにくく、品質劣化を防いでくれます。
ですが、透明や青系の瓶が使われていても、基本的には紫外線対策をしてあることがほとんどです。あまり気にしすぎず、購入時に包んで持ち帰りましょう。
「置き方」については、できるだけ縦にして保存するのが理想的です。横置きにすると空気に触れる面積が大きくなり、酸化しやすいためです。
夏場に日本酒を保存する場合
近年の猛暑では、夏場は冷暗所でも保存が難しいことがあります。安心して置いておくためにも、どの種類も冷蔵庫での保存がおすすめです。
生酒・生貯蔵酒
生酒・生貯蔵酒は、5℃以下での保存が理想です。購入後はすぐに冷蔵庫で保存しましょう。
生酒は、フレッシュで瑞々しい風味を活かすために、火入れを一度も行わずにお酒を瓶に詰めています。
生貯蔵酒は1回火入れをするので、生酒よりは品質が安定しています。ですが、2回火入れする通常のお酒に比べると傷みやすいのも事実です。
購入後はどちらも冷蔵庫で保存し、すぐに飲むようにしましょう。開栓後に飲み切れなかった場合も、必ず冷蔵庫で保存して下さい。
純米大吟醸・大吟醸酒・吟醸酒
純米大吟醸・大吟醸・吟醸といった「吟醸酒」の理想の保存温度は、10℃前後です。
吟醸酒はフルーツのような繊細な香りが魅力ですが、高温の環境で保存するとすぐに失われてしまいます。
そのため、基本的には冷蔵庫での保存がおすすめです。きりりと冷やすことで、吟醸酒の華やかな香りがさらに引き立ちます。
本格的に飲み続ける場合は日本酒セラーがおすすめ
日本酒を日常的に飲んでゆきたいという人には、「日本酒セラー」がおすすめです。日本酒専用の貯蔵庫なので、入れておくだけで最適な状態を保ってくれます。
それ以外の身近な保存場所は家庭用冷蔵庫ですが、一日に何度も開け閉めするため温度を一定に保つのが難しく、紫外線を浴びやすいデメリットもあります。
また、入れられる瓶のサイズも限られてしまいます。
その点、日本酒セラーは、高温や紫外線からも守ってくれ、大瓶を何本も縦置きできます。
「生酒や吟醸酒中心で、とことん香りや風味にもこだわりたい」という場合は、徹底した低温管理ができる日本酒セラーを検討してみるのもいいかもしれません。
まとめ:温度と紫外線に気をつければ美味しい期間は長くなる
日本酒は裏面のラベルに賞味期限の記載がないので、初めて手に取った人は少し驚いてしまうかもしれません。ですが、製造年月はちゃんと表示されているので、それをもとに「美味しく飲める期間」をチェックしてみましょう。
開栓前に冷暗所で保存してあれば、美味しく飲める期間は製造年月から約1年です。また、風味はかなり変わるものの、要冷蔵以外であればそれ以上長くても飲めるでしょう。
開栓後はどの種類も冷蔵庫で保存し、2週間以内に飲み切ることをおすすめします。
ですが、あくまでもこれらは一般的な期間の目安です。酒造やメーカーなどの公式情報があれば、そちらを優先しましょう。
日本酒は、温度と紫外線に少し気をつけて保存するだけで、美味しく飲める期間を延ばせます。香りや風味にもぐんと違いが出るので、ぜひ存分に味わって下さいね。
酒泉洞堀一ではInstagramにて日本酒の情報を毎日配信しております!
酒泉洞堀一は日本酒をはじめ海外・日本ワイン、クラフトビールなど多種多様なお酒を通販と実店舗で取り扱っております。豊富な在庫と酒通のスタッフが全国の日本酒・美酒を揃えてお待ちしております。
店舗は名古屋市に2店舗ございますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!
コメント