-
波のようにグッと印象が”押し寄せる” 「若波 山田錦 生酒」 山田錦の旨味・甘味 そして ガス感と酸味が入り混じって
-
「風の森 愛山」イチゴ系のスィーティーな甘味の愛山、最初のボリュームでシャープに流す・風の森らしさ!
-
日本酒とビールスタイルを融合「WAKAZE 花モト」ホップを中心に発酵促進に塩と乳酸菌。そして香り付けに鳥海高原ヨーグルトとドライフルーツ!
-
珍しい雄町の辛口、しかも「中取り」今年はガス感さえも♪ ふわっと雄町シャープに♪【甘味と辛味共存のお酒だから食の相性すばらしく】 「万齢 春の酒 中取り生」!
-
ベーリーAファンは飲まなきゃいけない1本「福山わいん工房」なんて深く複雑なジャム 余韻も長くて、とにかく優しく体に染み渡る、 余計なものも動かず健全発酵!!
-
まさかのアンコール!完成度はスペシャル「笑四季 恋をするたびに」香りも甘みも透明感あり、しかも軽い、甘みの陶酔感、そして野生花酵母(さくら)らしいほのかで染みる余韻
-
さらにスペシャルおりがらみ「百春 十四」サンプル飲んですぐに蔵元に「全国レベルですね」なんて伝えちゃいました。14号なワイン的な日本酒、そんな感じ良く出てる。
-
完成度は申し分なし「津島屋 外伝 四十三才の春 」 杜氏がTHEベーシック素材でシンプルに酒の技術を表明する。 東海地区ではこの酒を皆が待ち望んでる!
-
勲碧を好きになったのはこの酒でした「雄町+十号酵母」雄町らしさはあるのにスッキリした果実感(マスカットかな!?)だという
-
いいところ取り”中取り” 素晴らしい!程良い香り、甘味、酸、綺麗さ、微々な発泡 バランス良い美酒がこの価格で!!「聖 渡舟」 酸に意識を置いて醸す。