「清酒」と「日本酒」。どちらも日本酒関連の情報ではよく見かける言葉ですが、どのような違いがあるのかあまりよくわからないと感じる人が多いのではないでしょうか。
ですが、違いがわかるとさらにお酒を楽しめるようになるので、ぜひ本記事で知ってみませんか?
本記事では、「清酒と日本酒の違い」をテーマに解説します。
まずは酒税法上の違いについて紹介し、その次に清酒の歴史や種類など紹介します。
また、どぶろくや合成清酒といった「日本酒かどうかあいまい」な種類についても解説しているので、ぜひ最後までお目通しください。
清酒と日本酒は違う?
「清酒」と「日本酒」は、厳密には同じ意味ではありません。大まかな位置づけとしては、日本酒は清酒という大きなジャンルに含まれるうちの一つです。
ここでは、酒税法上の定義について、清酒と日本酒がどのように異なるのかについて解説します。
酒税法上の定義
日本で製造・販売される酒は、すべて酒税法に基づいて分類されています。清酒と日本酒は、酒税法上の定義も異なっています。
ここでは、それぞれの原料や製法、アルコール度数といった条件について解説します。
(1)清酒
清酒とは、米、米麹及び水を原料として発酵させた「もろみ」をこした酒のことです。もろみをこすことで酒粕などが分離し、清酒が造られます。
清酒と呼ばれるためには、必ずこの「もろみをこす」という工程が必要です。
清酒は、アルコール度数が22度未満に限られます。
また、添加できるものの種類や量などについても、政令によって細かく定められています。
原料の産地に決まりはなく、海外産の米などを用いて造ったものも清酒に含まれます。
(2)日本酒
日本酒は、清酒の中でもさらに厳しい条件を満たしているものだけを指します。
原料に使用する米と米麹は日本国内産米のみに限られ、日本国内で醸造したものだけが「日本酒」を名乗ることができます。
そのため、海外産の米を使用したり、日本国外で醸造した日本酒を輸入しても、日本酒とは表記できません。その点が、清酒とは異なります。
日本は、全国各地に米の産地と酒蔵があり、その土地の文化や歴史と深く繋がっています。米・醸造ともに日本に限定して造られた日本酒は、そういった背景を楽しめることも魅力の一つです。
清酒とは?歴史や種類について解説
ここでは、清酒の歴史や種類などについて解説します。
清酒の歴史
清酒がいつから造られるようになったのかはっきりわかっていませんが、およそ紀元前4年ごろの縄文時代末期から弥生時代初期の間ではないかと言われています。
日本に稲作が伝わったころだという見方が一般的です。
稲作が安定してきた奈良時代から、宮廷の行事で使うための酒造りが始まりました。当時はまだ宮廷のみで造られていましたが、平安時代に入ると神社や寺院でも行われるようになります。
その後、室町時代になると、「諸白(もろはく)造り」「火入れ」「乳酸菌発酵」といった技術が誕生し、現在の酒造りの基礎が形成されるようになります。
江戸時代には、「桂焼酎」という、現在の醸造アルコール添加の技術も使われ始めるようになりました。明治時代以降になると酒造に機械が用いられ、業界の規模がますます発展します。
清酒=「特定名称酒」と「普通酒」
清酒には、「特定名称酒」と「普通酒(一般酒)」の二種類があります。国税庁が定めた「清酒の製法品質表示基準」を満たした清酒は特定名称酒、それ以外は普通酒(一般酒)に分類されます。
さらに、特定名称酒は三種類あり、「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」に分かれます。ここでは、その特徴や違いなどについて解説します。
(1)純米酒
純米酒とは、米、米麹、水のみを原料とする日本酒です。精米歩合の規定はありません。
醸造アルコールを使用していないため、最も米の旨味やコク、ふくよかな甘みなどを味わえます。ぎゅっと凝縮された米の味わいを堪能したい人にぴったりです。
食事との相性もよく、刺身や焼き物、煮物といった、ごはんがすすむメニューがおすすめです。
純米・特別純米の二種類があります。
(2)吟醸酒
吟醸酒は、米、米麹、水、醸造アルコールを原料とする日本酒です。精米歩合は60%以下と定められています。
長期低温発酵させる「吟醸造り」という製法によって、吟醸香と呼ばれるフルーティーで華やかな香りが生まれます。日本酒に「香り高さ」を求める人に、とてもおすすめです。
風味は「淡麗」と称されることが多く、すっきりとフレッシュなものが多い傾向です。そのため、日本酒初心者や海外の人にも人気があります。
食事の際は、前菜に合わせるのがおすすめです。
また、吟醸酒をさらに細かく分類すると、純米吟醸・純米大吟醸の二種類があります。
(3)本醸造酒
本醸造酒は、米、米麹、水、醸造アルコールを原料とする日本酒です。精米歩合は70%以下と定められています。
味のバランスを整えるために醸造アルコールを添加しますが、その量は「原料に用いる白米の重量の10%以下」と決められています。
いわゆる「辛口」「爽快」と表現される、キレのある味わいを楽しみたい人におすすめです。クセがなくて飲みやすいので、様々な料理に合わせられます。
これは清酒?よくあるQ&A
日本酒には様々な種類があるため、どれが清酒なのかわかりにくいものです。ここでは、そんな疑問をQ&A形式で紹介します。
(1)にごり酒やどぶろくは清酒?
有名な日本酒の一つである、「にごり酒」と「どぶろく」。これらは清酒に含まれるのでしょうか。
【にごり酒】
にごり酒は、清酒です。
「清酒」は、その字のイメージから「透き通っている酒」だと誤解してしまう人が少なくありません。ですが、現在の清酒の定義は「もろみをこしていること」という製造方法によるので、見た目は関係ありません。
以前は見た目で分類していた時代もあり、にごっているものをにごり酒、透明度が高いものを清酒と呼んでいたので、誤解してしまうのはムリもありません。
【どぶろく】
どぶろくには、もろみをこすという工程がありません。そのため、清酒には含まれません。
とろりとクリーミーな口当たりで、米の旨味や甘みなどを味わうことができます。
(2)合成清酒は清酒の一種?
「合成清酒(ごうせいせいしゅ)」とは、清酒と同じ製法で造られた原酒をベースにして、そこに醸造アルコール、糖類、酸味料などを加えたものです。
米の使用量も、アルコール分20度に換算した際、合成清酒の重量5%を超えないように定められています。
清酒の原料が米・米麹・水のみなのに対して、合成清酒は様々な添加物を加えて、清酒に似せた風味や香りにしています。
そのため、清酒のような天然のまろやかさや、風味の豊かさにはさすがに及びません。
合成清酒は、米の価値が今よりも高かった戦前に、あまり米を使わずに清酒のような味を造りたいという考えから生まれました。
1940年(昭和15年)の酒税法改正によって「合成清酒」という名前が付けられ、現在でも「清酒に類するもの」として区別されています。
まとめ:清酒や日本酒を通して日本を知るのもおすすめ
清酒と日本酒には、共通点もありますが、正確にはそれぞれ異なる定義があります。
「清酒」には、もろみをこすという製造工程が必要です。また、アルコール度数は22度未満であることも条件です。
一方、「日本酒」の条件はさらに細かく、米と米麹に日本国内産米だけを使い、日本国内で醸造したものだけに限られます。
そのため、日本酒を通して、全国各地の米や風土、酒蔵の違いなどを垣間見ることもできます。今度瓶を手に取ったら、ぜひラベルをチェックしてみてはいかがでしょうか。
酒泉洞堀一では全国各地で生産された、様々な日本酒を販売しています。
あまり銘柄に詳しくないから何を選んだらいいか分からない…という方も、日本酒種類別や「フルーティー」「低アルコール」「辛口」など好みから検索していただくこともできますよ。自分好みの日本酒を探してお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
それでも迷う…という方は
日本酒ソムリエが紹介する【忖度なし】プロ激推しの本当は教えたくない日本酒5選から選んでみるのもおすすめです!
コメント